seikashop
講座|工芸と私87|富井貴志|我谷盆と「欲」
講座|工芸と私87|富井貴志|我谷盆と「欲」
We charge you for the overseas shipping and handling fees. Shipping Policy
请点击关于运输和发货 确认运费
受取状況を読み込めませんでした
*青花会員は2,500円で御参加いただけます(先日メイルでお送りしたクーポンコードを購入時に御入力ください。御不明の場合は お問合せよりお知らせください)
*本講座は当日及び後日配信の予定はありません
日時|2025年10月18日(土)18時半-20時|開場18時
会場|青花室|東京都新宿区矢来町71 新潮社倉庫内(神楽坂)map
定員|30名
─
■展覧会|我谷盆
□2025年10月17・18・19日|青花室(神楽坂)
富井さんから|
『工芸青花』21号の我谷盆特集に、我谷盆を作っていないにも関わらず寄稿しました。私が日々向き合っている木の器とは少し距離を感じながらも、制作の根が求めているものは、やはり我谷盆のようなものが持っている「何か」なのです。その「何か」の正体について、私自身の制作指針と重ね合わせて思考することで、少し面白い(と私が思っている)ものの見方やものとの付き合い方が立ち現れてきました。ひととものの話、科学の話を行ったり来たり。青花に寄せた原稿を起点に、もう少し深いお話をしたいと思っています。
honogra 小松さんが集めた我谷盆に囲まれながら、静かに耳を澄ませるような時間になれば幸いです。
講師|富井貴志 TOMII Takashi
1976年新潟県生まれ。アメリカ オレゴン州の高校に1年通った時に木に興味をもつ。筑波大学大学院数理物質科学研究科中退。森林たくみ塾で木工を学んだのち、オークヴィレッジ株式会社に勤務。2008年に京都府相楽郡南山城村の旧野殿童仙房保育園を川合優君とともに借りて独立。2015年、自宅と工房を新潟県長岡市小国町へ移す。地元の森、夜見つめる天空、学生時代に見ていた原子レベルの世界、最近観察を始めた微生物レベルの世界、今年作ってしまった独自言語などを行ったり来たりしながら制作しています。
photo
1)我谷盆 明治時代 栗
2)富井貴志《私たちは皆違う。けれど私たちは皆同じ》 2025年 栗に拭漆
3)木皿 スウェーデン 16世紀?
4)富井貴志さん
5)富井さんの工房
*クレジットカード決済以外の方法(銀行振込)を御希望の方は「お問合せ」よりお知らせください
*Please do not hesitate to contact us about the ways of payment.
*如果您想使用除信用卡之外的支付方式,请与我们联系




