seikashop
講座|骨董と私3|小松義宜+高木孝+田中恵子|古瓦のたのしみ:仏教美術の原点
講座|骨董と私3|小松義宜+高木孝+田中恵子|古瓦のたのしみ:仏教美術の原点
We charge you for the overseas shipping and handling fees. Shipping Policy
请点击关于运输和发货 确认运费
受取状況を読み込めませんでした
*青花会員は2,000円で御参加いただけます(先日メイルでお送りしたクーポンコードを購入時に御入力ください。御不明の場合は お問合せよりお知らせください)
*本講座は当日及び後日配信の予定はありません
日時|2025年7月28日(月)18時半-20時|開場18時
会場|青花室|東京都新宿区矢来町71 新潮社倉庫内(神楽坂)map
定員|30名
─
■展覧会|古代の瓦:仏教美術の原点
□2025年7月25日-8月6日|青花室(神楽坂)
骨董商。「honogra」店主。1974年生れ。28歳でゼネコンを退職、「夏日屋」として開業。2021年2月「honogra」開店。
講師|高木孝 TAKAGI Takashi
骨董商。「古美術栗八」主人。1952年新潟県生れ。20歳で上京、グラフィックデザイナーとして活躍しつつ骨董収集も続ける。1992年、東京六本木に「古美術栗八」開店。「seikanet」監修者。
講師|田中恵子 TANAKA Keiko
姫路生れ、神戸育ち、学生時代は京都。親が京都に引越したので、それからは京都が実家になりました。二足のわらじで骨董屋をしていた父が亡くなり、アルバイトで店員をしていた私が店を続けて、とりあえず他にすることがなかったので、今の場所、西荻の駅前に店を移して20年以上になります。続けていけるのかなと心配でしたが、なんとか続けています。
高木さんから|
新潮社青花室で、陣屋さんと小松さんが開催する展示会「古瓦展」の対談ゲストとして、お二人に呼んでいただくことになりました。お二人とは古くからの馴染みで気も合うのですが、古瓦対談のゲストとして私が相応しいかどうかとなると、少々怪しいものです。古瓦や仏教考古の知識ではお二人に遠く及ばず、皆さんの前で披露できる様なこともありません。それを承知で私を指名したと云うことは、私に「古瓦のこととは違う何か」を期待してのことかも知れません。それが何か、私には判りませんが、お二人と、会場に来られた皆さんの期待に少しでも応えられたら何よりと思っています。
田中さんから|
初めて高木さんのお店にうかがった時のこと。仏教美術の残欠が欲しかったのですが、初心者が残欠の出自や時代を知るのは無理。「もっと勉強しなさい」と、欲しいと言った可愛い菩薩の素描(図像の断簡)は売って貰えませんでした。それから、好きなものは本で調べ、わからなかったら資料館や博物館の学芸員に質問したりして、解ることの楽しみを知りました。瓦もそうです。瓦はいつの時代の、何処の寺のものかが、研究者ではない私たちにも比較的分かりやすいと思います。
*クレジットカード決済以外の方法(銀行振込)を御希望の方は「お問合せ」よりお知らせください
*Please do not hesitate to contact us about the ways of payment.
*如果您想使用除信用卡之外的支付方式,请与我们联系





