講座|小慢|中国茶教室|全2回(4クラス)
講座|小慢|中国茶教室|全2回(4クラス)
通常価格
¥39,600
税込
通常価格
セール価格
¥39,600
税込
単価
あたり
*希望日をお選びください
*本講座は当日及び後日配信の予定はありません
日時|
A|2025年3月21日(金)+6月27日(金)|12−
B|2025年3月21日(金)+6月27日(金)|15時半−
C|2025年3月22日(土)+6月28日(土)|12−
D|2025年3月22日(土)+6月28日(土)|15時半−
会場|青花室|東京都新宿区矢来町71 新潮社倉庫内(神楽坂) map
定員|各10名
内容|謝小曼(シェ・シャオマン)さんの台湾茶・中国茶教室をおこないます。小曼さんは台湾の人で、台北に茶館をもち、 上海、京都にも拠点があります。日本の工芸家による生活道具を中国語圏へ紹介した先駆者でもあり、2018年には台北で「日本生活器物展」を主宰、『工芸青花』でも取材、特集しました(12号)。その後もなんどか小曼さんの茶会、茶藝を体験しましたが、 味はもちろんのこと、道具のとりあわせの妙、所作の美しさもつよく印象にのこっています。
青花の教室は3月+6月の全2回。季節ごとに、よりすぐりの茶葉をたのしみつつ、東アジアを代表する茶人、文人である小曼さんの生活美学をまなぶことができます。
講師|謝小曼 Xie Xiaoman
台湾出身。大学在学中より日本で7年間過ごす。2007年、台北にて茶空間「小慢 Tea Experience」をオープン。2012年「台北・小慢生活美学」教室、2014年「小慢・上海」「小慢・東京」教室を開講。2017年、台北小慢10周年茶会「野茶宴」を華山1914で開催。2018年「京都・小慢」をオープン。
小曼さんから|
小慢茶課では、台湾茶と中国茶を型通りに淹れるのではなく、お茶の本質を理解した上で、謝小曼特有の茶席美学により、様々なシーンに合わせて茶道具を柔軟に使いこなすことを重視しています。
台湾出身の謝小曼は、お茶と深いつながりがあります。台湾茶・中国茶の伝統的作法や製茶工程に詳しく、常に変化する自然やお茶そのものに対して、謙虚に学ぶ姿勢を見せる茶人と言えるでしょう。
台湾出身の謝小曼は、お茶と深いつながりがあります。台湾茶・
長年にわたって台湾各地の茶農園を巡り、茶農家さんとの対話を繰り返しています。ゆえに、旬になればどの地域はお茶摘みを始め、どの茶農園のお茶は出来上がるのか、また、毎年異なる気候の変化によってお茶は如何なる影響を受け、茶の湯の風味は如何に変わるのか、など知り尽くしています。茶農家さんと近しく親交してきたため、授業で使うお茶も、細心に栽培して製茶されたものであり、または土地に優しい野放法で栽培されたものもあります。
謝小曼の所作からは、積み上げてきた教養や生活美学が垣間見えます。時に緩やかに茶の湯を注ぎ、時には颯爽と茶の杯が手のひらに翻る。その独特な美しさはまるで旋律のように人々を魅了します。また、季節の移ろいに合わせて、山や野原に咲き誇る草花を摘んで飾り、茶席に生命力や詩のようなニュアンスを与えます。
茶の学びをご一緒いたしましょう。皆さまのご参加をお待ちいたしております。
謝小曼の所作からは、
茶の学びをご一緒いたしましょう。
*クレジットカード決済以外の方法(銀行振込)を御希望の方は「お問合せ」よりお知らせください
*Please do not hesitate to contact us about the ways of payment.
*如果您想使用除信用卡之外的支付方式,请与我们联系