seikashop
写真|川瀬敏郎の花|3
写真|川瀬敏郎の花|3
通常価格
¥167,000
税込
通常価格
セール価格
¥167,000
税込
単価
あたり
受取状況を読み込めませんでした
*受注から約4週間後の発送になります
*価格には送料も含まれています
花|高野槇
器|脱乾漆仏手残欠/奈良時代
台|紫檀塗螺鈿卓
撮影|菅野康晴/2014年/川瀬敏郎『花をたてる』より
─
2023年|インクジェットプリント
額装(木製黒塗/額寸57×43cm)
ed:15
川瀬さんは1948年京都生れの花人です。著書に『今様花伝書』
川瀬敏郎 KAWASE Toshiro
花人。1948年京都市生れ。幼少より池坊の花道を学ぶ。日本大学芸術学部卒業後、パリ大学へ留学。演劇、映画を研究するかたわらヨーロッパ各地を巡る。74年に帰国後は流派に属さず、いけばなの原形である「たてはな」と、千利休が大成した自由な花「なげいれ」を軸に、花によって「日本の肖像」を描くという独自の創作活動を続ける。2009年京都府文化賞(功労賞)、13年京都美術文化賞を受賞。著書に『花会記 四季の心とかたち』(淡交社)、『川瀬敏郎 今様花伝書』『川瀬敏郎 一日一花』『花をたてる』(いずれも新潮社)など。
菅野康晴 SUGANO Yasuharu
『工芸青花』編集長。「青花の会」代表。1968年栃木県生れ。1993年新潮社入社。『芸術新潮』及び「とんぼの本」シリーズの編集部に在籍後、2014年「青花の会」を始める。担当した本に、川瀬敏郎『一日一花』、坂田和實『ひとりよがりのものさし』、中村好文『意中の建築』、三谷龍二他『「生活工芸」の時代』、李鳳來『李朝を巡る心』など。共著に『工芸批評』(新潮社青花の会)。
『工芸青花』編集長。「青花の会」代表。1968年栃木県生れ。
*クレジットカード決済以外の方法(銀行振込)を御希望の方は「お問合せ」よりお知らせください
*Please do not hesitate to contact us about the ways of payment.

